病院選び
私は臆病な性格なのと妊娠中メンタルが弱まっていて絶対に無痛分娩を希望していました。
基本的に無痛分娩は計画分娩となりますので、予め予定日を定めて入院する流れとなっています。ただ深夜の陣痛・破水、計画日前に産気づいてもその日緊急手術で立て込んでいた場合は
普通分娩となってしまいます😨
それなら無痛分娩を選ぶ意味がない!となりますよね。
その為24時間無痛分娩体制の病院選びをする必要がありました。
さて、私の場合病院選びの競争の激しさを知らなかった為無痛分娩で24時間体制の病院を予約しようとした時点で予約いっぱいでした…
人気の病院は妊娠5wで予約する必要があるそうなのでこれからの方はお気をつけください。
24時間体制で評判がよく、空いている病院が当クリックのみだったのでこちらで予約することに👏
東京マザーズクリニックとは

アクセス
〒158-0098
東京都世田谷区上用賀4-5-1東急田園都市線用賀駅よりタクシー 約5分、徒歩約13分
駅から少し歩くのでタクシー通い前提となります💧
特徴
- コンシェルジュサービス
- 全室個室
- 硬膜外麻酔
- 完全無痛分娩
- 24時間365日体制
- 母乳外来
当院の特徴の1つであるコンシェルジュサービス。
来院時に綺麗なお姉さまが受付のご案内や帰りのタクシーの手配などしてくださいます。
また無痛分娩は病院によって痛みの方針が異なります。
無痛分娩だけど全く痛みを感じない訳ではない先や和通分娩といって痛みをあえて残す先など様々ですが、当クリニックは全く痛みを感じさせない完全無痛分娩の方針です。
費用
予約金・入院保証金
自然分娩 | 無痛分娩 | |
予約金 | 100,000円 | 100,000円 |
入院保証金 | 250,000円 | 400,000円 |
分娩料金
自然分娩 | 無痛分娩 | |
分娩費用 | 600,000円 | 600,000円 |
無痛分娩麻酔手技・管理料 | – | 200,000円 |
個室料金
一般室(22.7㎡) | 特別室(31.3㎡) |
29,500円/日 | 62,000円/日 |
※ 新生児保育管理料として12,000円/日が別途加算。
※ 新生児健診料20,000円/回が別途加算。
※ 産褥婦管理料として12,000円/日が別途加算。
特殊加算
- 産科医療保障制度加入のため、一律16,000円
- 時間外料金:30,000円 (17:30以降~22:00まで / 6:00以降~8:00まで)
- 深夜料金:60,000円(22:00以降~6:00まで)
※ 入院や分娩が、予定されていない休診日の場合は加算の対象
実際のレポート
深夜破水による突然の入院
深夜に破水したので、登録していた陣痛タクシーを呼び向かいました。
到着直後点滴を打ってもらい、背中に麻酔の取り付けをして貰いました。
3箇所刺されましたが、3箇所目はそこそこ痛い腰痛ぐらいな痛みでした。想像より痛みは少ないです。
麻酔を打つタイミングを自分で決めることができるので、陣痛が来る前にと早速打って貰いました。
注入時は背中がひんやりとしてとても気持ちが良いです。
こちらのクリニックは麻酔の効き目を太ももに保冷剤を当てて判断しています。
保冷剤の冷たさがわからなくなるまで、麻酔の種類を変更するなどして対応してくれます。
麻酔注入時には何度も血圧と体温チェックをしてくれるので安心です◎
また麻酔の副作用で最初身体がかゆくなりました。吐き気などは一切ありませんでした。
そして赤ちゃんが下がるまで寝たり携帯をいじったり優雅な時を過ごしました😊
完全無痛分娩を謳っているクリニックだけあって、本当に最後まで痛みはありません。
麻酔中は何も食べれず、病院が用意している経口補水液しか飲めずかなり後悔したので、余裕ある方は先に食べることをお勧めします。
分娩室へ
なかなか本陣痛にならず子宮収縮剤と陣痛促進剤をそれぞれ2回投与してもらい、子宮口全開したタイミングで分娩室へと移り2-3回のいきみで無事生むことができました。
生まれてすぐカンガルーケアをさせてもらいました。待ち望んだわが子を胸に抱けてすごく幸せでした😊その後私の様子を見てもらうために2時間程分娩室で待機しました。
個室・設備・アメニティ等

当院は全個室なので、他の人に気を遣うことなく過ごせます。
ホテルのように綺麗でテンションが上がりました😊
またそれぞれのお部屋にシャワー・トイレが完備されています。
お部屋
円座、授乳クッション、紙おむつ、タオル、フェイスタオル、バスタオル、バスマット、シャンプー、リンス、ボディシャンプー、ドライヤー、歯ブラシ、電気ポット(小)、ティーセット、セーフティーボックス、ミネラルウォーター、コップ、茶器、スリッパ
お産セット
お母さんの物:分娩衣、産褥ショーツ2枚、産後ナプキン、清浄綿、母乳パット
赤ちゃんの物:おしり拭き、ガーゼハンカチ5枚、お臍箱
ある程度当院で揃えてくれるので、当日の持ち物の準備がかなり少なく済みました。
またバスアメニティはAesopで嬉しかったです💗
ちなみに自分で用意するものはこちら
- 母子手帳、診察券、分娩予約金預り証
- 寝衣(産前・後着用で2枚ぐらい)、前開きブラジャー(2枚ぐらい)
- 洗面道具、コンタクトご使用の方は眼鏡
※ 分娩当日の朝から分娩が終了するまで、緊急時に備え、コンタクトは外す - 退院時の赤ちゃんの洋服一式
お食事・おやつ
こちらのクリニックは料理研究家・鈴木薫さんと産科専門の栄養士さんが美味しさと栄養バランスを追求したメニューを考案していて栄養バランスも美味しさも抜群でした✨✨
また朝に他の部屋の方と一緒に食べる機会もあり、そちらで楽しく食事をすることもできました😊








ホテルのお食事みたいに絶品でしたよ~🥰器もとっても素敵でした。
入院中の楽しみの1つでした。
入院について
基本入院スケジュールとしては分娩予定日を決め、前日からの宿泊となり計6日間となりますが、私の場合突然の入院となった為病院に滞在したのは計5日間でした。
素敵な個室で赤ちゃんと優雅な入院生活…💗と思っていましたが、実態は地獄の母乳合宿でした…
母子同室
無痛分娩で体力があるので、出産した次の日から母子同室となりトレーニングが始まります。
ベッドの横に赤ちゃんを寝かせるコットが用意されており、そちらで赤ちゃんを寝かせます。

コットにはベビーアラームが設置されているので、赤ちゃんに何かあった時も安心です。
母乳育児
東京マザーズは母乳育児を推進しているので、たくさんフォローしてくれます。
私はスムーズに母乳が出なかったので胸のマッサージの方法を教えて頂きました。
産後すぐから3時間置きに赤ちゃんにおっぱいをあげる生活が始まるので、ゆっくりする時間はあまりありません。(無痛分娩なので当然かもしれませんが・・)入院4日目で退院となるので、入院中に母乳を出さなければならないという焦りでいっぱいでした。
助産師さんのフォローや私自身の追い込みで無事母乳が出て退院となりましたが、体質によっては出ないまま…ってこともありそうだなと思います。
ここで生めてよかった!

私の場合深夜に破水だったので、普通の無痛分娩であれば対応外で普通分娩となってしまっていたと思います。改めて24時間体制の先を選んでよかったとしみじみ実感しました。
また痛みを全く感じなかったことも本当に有難いです。
本当に痛みを1ミリも感じないお産となりました。
そして出産にかかった費用は…出産一時金(42万)を差し引いても持ち出しが80万overでした😨
ブランド品買えるな~なんて今なら思っちゃいますが、その金額をかける価値はある出産でした。
産後のマイナートラブルが少なかったのも無痛分娩のおかげかなと思います。
次もここで産みたい!と思いましたがアクセス的にどうなるか…って気持ちもあります。
ただおすすめか?と聞かれた場合太鼓判を押しておすすめしたいクリニックです。
宜しければこちらも御覧ください★